ホームロジの安全を守り、
より良い労働環境へ導く。
私の仕事は簡単にいえば各DCの安全管理と働き方改革推進です。その柱は、安全、BCP(緊急時企業存続計画)、環境改善、保全の4つ。安全は、事故を未然に防ぐための対策と発生した事故の再発防止を主としたリスクマネジメント。全国のDCに向けたリスクアセスメントも行います。BCPは、大規模災害の発生時に企業としての対応の組み立てとそれに伴う訓練を行っており、いかに事業を止めずに各種訓練をまわしていくかを企画して実施しています。また、災害発生時には災害対策本部が立ち上がったら、それを推進する立場でもあります。環境ではES調査(従業員満足度調査)の結果を用いて従業員の希望を汲み取り、優先順位をつけて対策の立案と実施を行います。共用部の改善に重点をおき、中でもトイレの増設や食事環境の改善に力を入れています。保全に関しては、導入した機器の保全も担っており、さらに大型機械の保全部隊も抱えています。
私が企画・立案したり、以前から担当している仕事がこの4つの柱となって、約2年前に部署として立ち上がりました。現在は本部勤務5名の部下とともに業務を行っています。

現場を肌で感じること、
それがホームロジが目指す「社会貢献」
につながる。
この仕事の難しさは、いかに働く人の安全を守りながら、求められるものを形にしていくかにあります。会社や部署が新しいため、元にある経験に頼ることができませんから、新しい考え方や時代のトレンドを捉えるために、物流に関する展示会やセミナーへの参加など、情報収集を積極的に行なっています。 しかし、対外的な情報以上に重要視するのが新入社員やパート、派遣など、働く人の生の声です。 施策を行った後の働く人たちの笑顔、それが我々にとっての最大の評価です。その先にはお客様の笑顔、さらにその先には社会貢献という会社にとって最大のミッションがあるからです。
また、自分自身が人材派遣で働いた経験があります。その頃、自分が何を考え、どこにストレスを感じたかを未だに忘れてはいません。そういったものや、ホームロジにある「やりたい」を実現できる土壌が、今の私を作っています。

MY SCHEDULE
09:00 | メール確認、返答 |
---|---|
10:00 | 資料作成 相関図、スケッチなどアイデアは全てメモ帳に書き込み、頭の中でやるべき仕事を決定づけたら、一気にアウトプットしていきます。資料作りは作業でしかありません。 |
11:00 | 部内打合せ |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 資料作成 |
14:00 | 商談 新たなものを導入しようとすると全てに発生します。メーカーと話すことで最新の情報も収集できます。 |
15:00 | 部外打合せ |
17:00 | 各種承認業務 |
18:00 | 資料作成 |
