福利厚生welfare

ニトリグループでは、社員一人ひとりのライフスタイルに寄り添いながら、心身の健康を支える制度を整えています。
長く安心して働ける環境の中で、自分らしい働き方を選べる選択肢も充実しています。

入社後
いつでも・だれでも
利用できる制度

仕事にまつわる制度

マイゾーン制度
全国転勤がある総合職でも、一部地域に限定して働き続けられる制度。ライフイベントに合わせて柔軟に働ける環境を整えています。
※ 一定の条件を満たした場合に申請可能
半日有給休暇制度
いつでもだれでも有給休暇を半日単位で使える制度。仕事とプライベートのバランスを取りながら、有給休暇の取得を促進することを目的としています。
転居者手当
ニトリグループでは、転居を伴う異動が発生した場合に「転居者手当」が支給され、引越し費用や生活環境の変化に対応できるようサポートしています。
勤務間インターバル制度
勤務終了後、翌日の業務開始時間までに10時間以上の休息時間(インターバル時間)を設けることで、従業員の心身の健康を守るための制度。
私傷病有給休暇積立制度
期限内に取得できなかった年次有給休暇について120日を上限に積み立て、病気や育児・介護などのライフイベントに活用できる特別有給休暇制度。

休日リフレッシュ

リフレッシュ休暇
「リフレッシュ休暇」という、年に2回取得できる長期休暇があります。
夏は最長11日、冬は最長9日間連続で休暇の取得が可能です。
ファミリーデイ休暇
年次有給休暇の取得を促すために設けられた制度。社員はファミリーデイ休暇として、必ず年間2日間の年次有給休暇を使用します。
休暇の名称に囚われず、好きな理由で取得することが可能。
ベネフィットステーションの優待利用
〈優待サービス利用例〉
  • スクール&カルチャーの割引利用
    (英会話、資格取得講座など)
  • グルメサービス(ビストロ、PIZZALA、魚民など)
  • 子育て支援サービス(すくすく倶楽部など)
スポーツ関連
  • コナミスポーツクラブ優待利用
    (自社提携)
  • 東京本部スポーツジム
  • 札幌本社スポーツジム
  • ニトリランニングクラブ
    (毎月1回の練習会や大会へ出場)
社内ジム施設
ニトリランニングクラブ
保養所・宿泊施設
  • ニトリクラブ軽井沢(長野県軽井沢)
  • ニトリクラブ湯布院(大分県湯布院)
  • ニトリクラブ熱海(静岡県熱海)
  • ニトリクラブ琵琶湖(滋賀県)
ニトリクラブ軽井沢
ニトリクラブ湯布院

資金形成

社員の資金形成のために、社員が企業の株式を定期的に購入し、中長期的な資産形成を支援する社員持株会があります。
毎月一定額の株式購入により、リスクを抑えた長期的な資産形成が可能です。
自分たちの頑張りによって会社を成長させ、資産を増やそう、という意識が高まります。

ニトリホールディングス社員持株会
拠出金額は月々1,000円から自分のペースで積み立てが可能です。拠出金額に対して10%の奨励金が支給されます。(他社平均は6.9%)
小口長期運用のため短期での株価変動リスクが軽減されます。

自己育成

教育マイレージ制度
社内外のイベント参加や資格取得など、自らが積極的に行動し、成果を出したことに対してマイルが付与され、貯めたマイルを使用して興味のある社内研修への優先参加、社外セミナー受講料や資格検定試験の受験費用の補助などが受けられる制度。
教育資格取得一時金制度
社内で取得を推奨している公的資格の取得に対し、自己育成の支援として、一時金を支給する制度。
ニトリビジネススクール(NBS)
ニトリグループオリジナルのデジタル教育コンテンツ。
ビジネスに通ずる一般的な常識から、ニトリの業務に紐づけてスペシャリストに必要なスキルを学ぶことができる。

ライフステージの
変化に合わせて
利用できる制度

結婚に関する制度

結婚休暇
労働時間の6日以内で休暇が取得できる制度。年間休日を加えて連続9日間まで取得可能。
結婚祝い金
社員の結婚時に勤続年数に応じた祝い金が支給されます。人生の大切な節目を会社全体でお祝いする文化があります。

出産に関する制度

出産手当
欠勤(無給)1日につき、標準報酬日額の2/3を支給する制度。
#出産時
出産育児一時金
1児につき、500,000円を支給する制度。
※ 産科医療補償制度に加入していない医療機関の場合は、488,000円。
#出産時
配属者出産休暇
配偶者が出産した際に、1日間の特別有給休暇を取得できる制度。
#出産時
産前休暇
出産予定日を含めて、産前の6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内で休暇を取得できる制度。
#産前の6週間〜出産日
産後休暇
出産した翌日から、8週間を経過するまで休暇できる制度
※ 産後6週間を経過した本人が就業を申し出て、医師が支障ないと認めた場合は就業することができます。
#出産翌日〜8週間

育児に関する制度

育児支援有給休暇
将来の5年間の付与不定日数の1/2を、妊娠期間中および子どもが1歳6カ月に達するまで、有給休暇として使用できる制度。
#妊娠期間中〜子どもが1歳6カ月まで
育児休業
育児のために、子どもが2歳になるまで休業できる制度。
#子どもが2歳になるまで
子の看護のための休暇
小学校入学前の子どもがケガや病気にかかった場合に、看護のために年5日休暇を取得できる制度。半日単位でも取得可能。
#子どもが小学校入学前まで
短時間労働
小学校在学中までの子どもの養育のために、労働時間を週25時間までに短縮できる制度。
#子どもが小学校在学中まで
有給休暇半日使用
妊娠期間中の体調管理及び小学校在学中までの子どもの看護のために、年次有給休暇を半日単位で使用できる制度
#妊娠期間中〜子どもが小学校在学中まで
日祝託児費用補助制度
日曜・祝日に勤務をするために、普段預けている託児サービスとは別に発生した託児費用を補助する制度。
#子どもが小学校入学前まで
提携託児所の優待利用
福利厚生代行会社企業と契約を結び、提携する全国の託児所、ベビーシッター、子供教室などを割引料金で利用可能。
#子どもが小学3年生になるまで

介護に関する制度

介護休暇制度
通院等の付き添いや介護の初期対応などの突発的な介護にも対応できる特別無給休暇制度。年5日まで取得可能で、安心して仕事を調整できます。
介護休業制度
家族の介護が必要なときに、最大93日間の休業が可能。仕事を一時離れて家族を支える選択ができる安心の制度です。
介護短時間勤務制度
フルタイム勤務が難しいときも、1日の勤務時間を5時間以上の15分刻みで短縮して、介護と仕事を両立して働ける制度。

再雇用に関する制度

ジョブ・リターン
(再雇用)制度
結婚・出産・介護や、転職・留学などを理由に退職した社員を再雇用する制度。