システム導入の課題管理から
各種交渉まで。
WMS(倉庫管理システム)の川崎DC導入時は、ユーザー側として、導入を経験し、情報システム改革室に異動後、保守を担当しています。このWMSは世界的シェアを誇っているアメリカのシステム開発会社のものです。この度、関西DCも導入が決まり、私は、そのシステムの不具合や課題などを整理して、アメリカに本社があるシステム会社の日本支社の方と直接やり取りしています。会議は毎日、16時から電話会議で、週に一回は日本支社の方が来社し、対面でのミーティングと、常にコンタクトは欠かしません。この会議では、当方の課題を先方に伝え、それに対する回答出してもらう流れですが、内容を精査し、当方での対応が難しいものに関しては、先方と話し合いで解決するなど、交渉能力も必要とされます。基本は通訳を介して行うという契約ですが、私自身英語で話の内容も聞き分けて、より細かい対応を心がけています。

会社への貢献を考え
やりがいに繋げる。
IT採用1期生への教育も担当しています。今までホームロジでは専門職の採用はしていなかったのですが、今年から専門職としてベトナムの方を2名採用しました。その方たちに、業務の流れや、どのようなシステムを導入しているのかといった教育をしています。ベトナムの方ですが、社内では日本語を使って教育をするという取り決めになっています。海外の方、文化の異なる方とのやり取りで、どのようにすれば伝わるのか、表現の仕方等を考えるとても良い機会になっています。また、今の仕事は、現場改善のために、どのようにシステムを利用すれば会社に貢献できるのだろうかと、先を見通して考えることができること、そして取引先や協力会社様など、社外の方と接点があるので、自分が知らなかったさまざまな知識を吸収し、業務に活かせることにやりがいを感じています。

MY SCHEDULE
10:00 | 出社 出社後はメールチェック |
---|---|
11:00 | 教育資料作成 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 現場教育 |
15:00 | 保守対応 |
16:00 | 取引先とのMT |
17:00 | 課題確認 |
18:00 | 翌日のシステムテスト、教育準備 |
19:00 | 退勤 |
